にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」のカードデータを追加しました。

多人数戦でアドバンテージを稼げる能力のおすすめのカード

デュエパーティーの「多人数戦でアドバンテージを得やすい能力のおすすめのカード」を紹介している記事です。
カードの文明ごとに解説していますので、デッキを構築する際にお役立てください。

カードの文明ごとにタブで分かれています。各タブをクリックしてご覧ください。
カードをクリックすると、そのカードの統計データを確認できます。

光文明のおすすめ

カード解説

ウィリデ・ゴル・ゲルス
相手クリーチャーが各ターンはじめてバトルゾーンに出る度にドロー&踏み倒し。
コスト軽減能力やS・トリガー化能力で自身も出しやすい。ドラゴンとメカのサポートにも対応。

魔誕の騎士ザガーン
各ターンはじめて手札から召喚したクリーチャーにヨビニオンを付与するシステムクリーチャー。
コスト5と自然入りでなくても扱いやすいマナコストでありながら、自身が出た時にもヨビニオンができ、エスケープで場持ちも良好と非常に強い。

記憶の霧消
自分よりマナが多い相手1人につき1ブースト。最大で3マナブーストもできる。グローリー・スノーと違い3ターン目で唱えられるため、急なゲーム展開に追いつくことが可能。

魔誕の覇者ガジラビュート
各ターンに一度、クリーチャーの攻撃時に手札からクリーチャーを踏み倒せるG・ストライク付きシステム。
自衛能力こそ持たないものの、踏み倒しの条件のわりにコスト4と軽め。

雷鳴の守護者ミスト・リエス
クリーチャーが出る度にドロー。すべてのプレイヤーのクリーチャーを参照するため多人数戦では莫大なアドバンテージを得られることも。

加速樹
自分のマナの枚数よりコストの大きい相手のクリーチャーが出る度にブーストできるG・ストライク持ち2コストクリーチャー。
多人数戦向けのマナ加速能力で、後攻で出せば相手が3コストクリーチャーを出すだけでマナ加速でき、相手によっては大量ブーストが期待できる。
G・ストライクで守れるのも優秀。

逆転の使徒エストール
10コストのトリガークリーチャーのサイクル。自分よりシールドが多い相手1人につき、シールドを増やせる。最大3枚もシールドを回復できるのはトリガーとしては破格の性能。クリーチャーをタップしてシールドのブレイクを防げる置換効果もあり、守りとしても役立つ。

天雷 アヴァ-1
自分より手札が多い相手1人つきドロー。3マナで最大3ドロー。

魔力妖精バーベナ/「これは・・・失われし記憶」
クリーチャー面が相手が自身のターンにエレメントを踏み倒す度にドローとクリーチャー踏み倒しが行うことができ、呪文面が残存プレイヤー数だけドローした後にコスト3以下のクリーチャーを踏み倒せる。
両面とも多人数戦向けの強力なリソース確保&展開カードで、特にクリーチャー面は早期大量展開デッキに対して強力な牽制手段になる。

赤翼の精霊エルラ・ルージュ
各ターンにはじめてクリーチャーが攻撃したらドロー&タップ。各ターンなので、相手ターン中の妨害にも使える多人数戦向きドローソース。

裁キノ聖堂 ル・キャッソー
相手のターンの終わりにクリーチャーが攻撃していなければ1つシールド化できる裁きの紋章。序盤から貼って守れれば相手が多い多人数戦では複数のシールド追加が狙える。

星姫械 デネビア
相手が手札から踏み倒したら自分の手札からクリーチャーまたはタマシードを踏み倒せるシステム。
バーベナの2枚目に。

星の導き 翔天
相手ターンのはじめにタップしていたら、手札から光のコスト8以下の進化ではないクリーチャーをバトルゾーンにタップして出せるNEOクリーチャー。
相手プレイヤーが増えると強化される踏み倒しシステム。メタリカ特有の攻撃誘導も備える。

サイコメトラー ヤミカバチ
ターンはじめ以外に相手が引いたらドロー。アステリアと違いブロッカーを持たないが任意効果のため山札切れのリスクがない。

天恵の精霊アステリア
ターンはじめ以外に相手が引いたらドロー。強制効果のため山札切れのリスクがある。エンジェル・コマンドとブロッカーのサポートを受けられる。

真実の名 アラシ・タイガー
相手が攻撃する度に手札からエンジェル・コマンドを踏み倒すことができ、エンジェル・コマンドを出す度にシールド追加できる。

断影龍 ユスティーツァ
自分のドラゴンが出た時に相手クリーチャーを1体破壊し、相手クリーチャーが破壊される度にシールド追加できる、除去&シールド追加システム。シールド追加はドラゴンと関係なく行えるので、場に置いておくだけでも相手同士の除去の応酬でシールドを追加できる。

衒龍 ブレイタン・ガイスト
出た時に各相手に自身の手札を1枚捨てさせ、捨てられたカードの枚数分ドローでき、相手がコスト8以上のカードを使ったらコスト7以下の呪文を手札から踏み倒せるブロッカー。
出た時点でほぼ3ドローでき、限定的ながら相手ターン中に呪文で干渉できる多人数戦向けのシステム。
ドラゴンのサポートに対応。

鎧亜の剣邪ミストジアス
多色クリーチャーまたは呪文を使ったらドローできるシステム。
相手も対象なので、相手のパートナー等でも引ける多人数戦向けのドロー。

禁時混成王 ドキンダンテXXII
出た時に相手1人のクリーチャー全体の能力を次の自分のターンの初めまで無効化し、相手がコスト9以下のクリーチャーを召喚するか呪文を唱えたら1ドローして手札からコスト9以下の呪文を踏み倒せる。
出た時の能力が離れにくいクリーチャーの対策になり、EXライフによる場持ちの良さから相手ターン中に頻繁に呪文で干渉できる。
踏み倒せる範囲が広いためルシファーでターンを飛ばしたり逆流でマナを破壊することも可能で、極めて強力な多人数戦向け踏み倒しシステム。
EXライフが剥がされてもフォース・アゲインで修復したりもできる。
踏み倒す呪文によっては低プレイレベルに不向き。

頂災混成 セーゼン・ザ・フメイト
各ターンにはじめてクリーチャーが出た時に1ドローできるシステム。
ドロー量は控えめだがEXライフ持ちで場持ちがいいため、安定して手札供給ができる。
3色を持つためマネージャー型のパートナーとしても活躍。エンジェル・コマンドのサポートに対応。

滅印連結 ヴァルハルザーク
相手クリーチャーが破壊される度にシールド追加できるSA。
EXライフ持ちのため場持ちがよく、全体除去に耐えながら大量のシールド増やしもできる。少し重いがパートナーとしての運用も可能。エンジェル・コマンドとドラゴンのサポートに対応。
記事が気に入ったらぜひ共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理者
DMEDHの設計者で、デュエパーティーの協力者
デュエマの統率者戦を楽しむ方のために様々な取り組みをしています

目次