にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」のカードデータを追加しました。

アンタップ能力のおすすめカード

デュエパーティーの「アンタップ能力のおすすめカード」を紹介している記事です。カードの役割ごとに解説していますので、デッキを構築する際にお役立てください。

アンタップで攻撃回数を増やそう

自分のクリーチャーをアンタップさせる能力は、主にメインステップ中に事前に付与しておくものと、攻撃ステップ中に攻撃時に踏み倒す能力と組み合わせて、出した時や唱えた時にアンタップさせる能力があります。

アンタップさせて複数回の攻撃をさせることの強みは、
・打点を増やせること
・アタック・トリガーをはじめとした攻撃時能力の使用回数を増やすこと

となります。

2体のクリーチャーで攻撃することよりも、1体のクリーチャーに2回攻撃させたときの方がマナ効率がよいことが多く、デュエパーティーやDMEDHではよく使用されています。

特にパートナーが攻撃時にカードを踏み倒せる能力を持っていると、アンタップカードを多く採用して連続攻撃できるデッキを組むことができます。
ダイナボルトやヴァリヴァリウスのようなマジボンバー持ちが特にに有名で、パートナーの早期登場から連続攻撃&大量展開で一気にプレイヤーを倒せるレベル3向けのデッキを組むことができます。

カードの役割ごとにタブで分かれています。各タブをクリックしてご覧ください。
カードをクリックすると、そのカードの統計データを確認できます。

クリーチャーによるアンタップ能力のおすすめ

カード解説

逆転王女プリン
S・トリガー持ちの1体タップまたはアンタップ。
ガチンコ・ジャッジ時にもタップかアンタップできるので、相手のガチンコ・ジャッジを考慮するとゲラッチョよりも優先される。

ゲラッチョ男爵
出た時に1体タップまたはアンタップできるトリガークリーチャー。
逆転プリンの2枚目で、ジョーカーズではこちらが優先される。

ジョバート・デ・ルーノ
出た時にクリーチャーを1体ずつタップとアンタップできるトリガークリーチャー。
コストが上がっている代わりに能力を両方使えるゲラッチョ。

オッケーBros.
出た時に1体アンタップできる軽量クリーチャー。
踏み倒しに幅広く対応し、場に軽いクリーチャーを出しておきたいデッキにも役立つ。

ノリのりん
出た時に1体にアンタップとパワー+3000。
ジョーカーズの出た時能力を2回使う能力もあり、ゲラッチョで2体アンタップさせられることもある。

注文猫のウェイ
各ターンに1度自分クリーチャーが出たら1体タップまたはアンタップできるトリガークリーチャー。
攻めにも守りにも使えて、自身が出た時以外でも仕事してくれる。

光牙忍ソニックマル
ニンジャ・ストライク持ちのアンタップ。
相手のブロック時に使用して打点を増やせる。

粛清者ゴットハルト
出た時に2体タップまたはアンタップできるトリガークリーチャー。
踏み倒しによる打点増強要員としては、複数のクリーチャーを止められる防御トリガーであるのが強み。

清浄の精霊ウル
出た時に1体タップまたはアンタップできるブロッカー持ちトリガー。
打点を増やしつつブロッカーとして守れる。
エンジェル・コマンドのサポートに対応。

暴斬の姉豹
出た時に1体タップまたはアンタップできるトリガー。
光文明版のゲラッチョ。

星姫械 アイリプス/アイリス・アンブレラ
クリーチャー面が出た時に全体アンタップ後ドローできるブロッカーで、呪文面が1ドロー&タップ。
コストが重いので対応する踏み倒しが限られるものの、大量のに打点を増やすことができ、呪文面が軽量ドローなので腐りにくく、墓地にも落としやすい。

煌星の剣 レクスカリバー
出た時に1体タップまたはアンタップできる2コスト。
軽量なので多くの踏み倒しに対応でき、昔ながらのタップキル要員にもなれる。

巡巡-スター
レクスカリバーの3コスト版。

日向草
ターボラッシュで攻撃時に全クリーチャーアンタップ。
SAする事前準備が欲しいが、他の攻撃時アンタップと組み合わせることで無限攻撃も狙える。

我我我ガイアール・ブランド
最小でコスト2に軽減できるスターMAX進化で、攻撃の終わりに自身を剥がして全クリーチャーアンタップ&SA化を行う。
火のクリーチャーを並べやすいデッキで、非常に高効率かつ破壊力の高い打点追加を行える強力なクリーチャー。

怒りの夜 アゲブロム・バイオレンス
ハイパーエナジー持ちで、攻撃時に自分のクリーチャー1体のアンタップと強化を行えるSA。

ブランド-MAX
攻撃時にクリーチャー1体をアンタップして打点追加できるS-MAX進化。
SAとして攻撃要員になれるので、アタック・トリガーで踏み倒すデッキでなくても攻撃的なデッキで採用される。

カダブランプー
キリフダッシュ2で出た時に1体アンタップ。
二刀流トレーニングと同じコストながら相手から見えない強みがあるため、大打点を扱う殴りデッキで多く採用されている優秀なクリーチャー。

パンヌダルク
キリフダッシュ6で全てアンタップできる。
打点を倍増できる強力なアンタッパーで、攻撃時にクリーチャーを踏み倒せる攻撃的なコンセプトでの切り札になる。

覇帝なき侵略 レッドゾーンF
侵略で踏み倒して、自身の1番上を剥がしてアンタップ。
実質的にノーコストで2回攻撃を付与できる強力な打点追加手段。

サケビ・ポエムシャウター/♪いつまでも オレ様の歌は 終わらねぇ
クリーチャー面がバトルに勝ったら呪文を唱えられるSAで、呪文面が1体アンタップ&1枚ブレイク。
クリーチャー踏み倒しでも呪文踏み倒しでもアンタップできるのが大きな強み。

特捜兵クロード
出た時に場かマナの多色カード1枚をアンタップできる。
マジボンバー系などの多色クリーチャーで運用できる他、防御トリガーとしても機能することも。

“KNG”メガヒット
出た時に次の攻撃の終わりにアンタップできりSA。
やや重いがアンタップ意外にも自身のSAで打点を増やせる。

春咲栄久
G・ストライク持ちの、攻撃時に他のドラゴン1体をアンタップできるSA。
連ドラ系の攻撃時踏み倒しと好相性。

飛ぶ革命 ヴァル・ボルシャック
革命チェンジ持ちの、2体アンタップできるSA。
踏み倒しで出せる上に2体ぶんの打点を追加でき、革命チェンジ元にもなれる高性能。

兵繰凄の鎖 サイノ・ブサイ
出た時に2体タップまたはアンタップできるブロッカーで、アバレチェーンで破壊耐性を付与し、ターンに1度クリーチャーに攻撃を誘導する。
多色クリーチャーで他のクリーチャーをアンタップできる手段であり、地味ながら防御にも寄与してくれる。

超鎧亜キングダム・ゲオルグ
攻撃時に進化以外をタップまたはアンタップできる多色進化。
アタック・トリガーを持つ他のクリーチャーを起こしたり、アリバイ・トリックや日向草での連続攻撃のコンボパーツにもなる。
記事が気に入ったらぜひ共有してください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理者
DMEDHの設計者で、デュエパーティーの協力者
デュエマの統率者戦を楽しむ方のために様々な取り組みをしています

目次